活動内容
活動内容
当寺だけでなく、真宗寺院は「報恩講に始まり、報恩講に終わる」のが、1年のサイクルになっています。11月9日の報恩講に向けて、毎月第二土曜日に法話会が開かれます。参加は自由です。
また寺院として亡き方への葬儀・法事・年中行事を大切にしています。とりわけ昨今では葬儀が簡素化されつつありますが、豪華な祭壇などは意味を持ちませんが、亡き人を一人の仏様として丁重に敬いお送りしていく葬儀とご法事を心がけておりますので、初めての方もぜひ気楽にご相談ください。
御堂収骨(みどうしゅうこつ)
東本願寺には、亡き人のご遺骨を親鸞聖人まします本山御影堂の須弥壇にお納めする本廟収骨(旧須弥壇収骨)の制度があります。
浄榮寺ではそれにならって、本堂の下は全て収骨室になっており、そこに永代にわたってお骨をお納めすることができます。これを御堂収骨と言い、阿弥陀如来の御元に諸仏としてお収めします。御堂収骨の冥加金は1体につき15万円とさせていただいています。
なお、収骨された後には一切の義務は無く、すべて任意のお付き合いとなります。
簡易葬儀(かんいそうぎ)
近年、直葬と称して火葬場にご遺体を運び、火葬して終了してしまうことが頻発しています。これは人間の大切な生涯の終わりとしてはあまりに残念と思われ、心を痛めております。
しかし現在の日本の経済的困窮を考えますと、必ずしもそれを否定することはできません。そこでできるだけお金をかけず、葬儀としての厳かさと意義を感じていただくために、火葬後に御遺骨をお持ちいただいて執行する「簡易葬儀」をご用意しております。会場は浄榮寺の本堂です。
お布施については直接お寺までご相談ください。

葬儀
真宗大谷派(東本願寺)の教義に基づき、通夜・葬儀の法要をお勤めいたします。
宗派や形式に不安のある方も、丁寧にご案内いたしますので、安心してご相談ください。

納骨
本堂地下には、どなたでもお納めいただける合同納骨堂を備えております。
永代供養にも対応しており、お墓をお持ちでない方、ご遺骨の行き先にお悩みの方にもご利用いただけます。

法事
一周忌・三回忌をはじめとした各種年忌法要を、丁寧にお勤めいたします。
ご先祖様や故人を偲ぶ大切な機会を、心静かにお過ごしいただけるようご案内いたします。

法話会
毎月第2土曜日午後2時より 参加者全員で正信偈をお勤めし、親鸞聖人のお言葉を確認しながら、ご法話をいただきます。その心で、真宗最重要の仏事、「報恩講」を11月にお迎えします。

墓地・納骨のご相談
墓地の新規希望者へのご相談、永代供養墓のご提案に加え、お墓じまいを検討される方のご相談にも応じております。
現在のご事情やお考えを尊重し、最適なかたちをご提案いたします。

供養・祈祷
先祖供養、故人の供養はもちろん、さまざまな願いを仏前に祈る祈祷にもご対応いたします。
仏さまへの感謝や祈りをかたちにする時間として、大切にお勤めいたします。

こころの相談室
家族や人間関係の悩み、仏事のご相談、終活も含めたより良い生き方をご一緒に考えましょう。
真宗大谷派浄榮寺が大切にしていること
営業的な要素のない安心感
仏教の立場から、心に寄り添うご相談を心がけています。
不安や疑問に、親身に向き合う姿勢
宗教的な知識がなくても大丈夫です。一つ一つ丁寧にご説明します。
納骨堂や永代供養など、現代の事情に対応
お墓がなくても、安心してご供養いただける体制を整えています。
仏教の教えにふれる機会
法話や講演を通じて、自分自身と静かに向き合う時間をご提供します。
お問い合わせ
〒238-0047 神奈川県横須賀市吉倉町1丁目30番地
TEL 046-822-1823